“Movies” have dreams.
In the past, movies were called “seventh art” and were considered art.
And sometimes they have the power to influence life.
Today, movies have become more familiar with the development of photography equipment and the spread of Internet media.
Therefore, they have fallen into being easily consumed.
While there are a lot of “disposable” movies consumed in theaters and online distribution, it is a fact that works that turn away from such commercialism and try to preserve artisticness are breathing out.
This polarization of movies seems very unhealthy.
For this reason, we will create wonderful works that are both commercial and artistic, and seek to preserve them in the future 100 years from now.
理念
映画には夢があります。
かつては第七芸術と呼ばれ、映画=アート と考えられていました。
そして時に、人生を左右するほどの力を秘めています。
現在、撮影機材の発達や、インターネットメディアの普及によって、
映画はより身近な存在になりました。
そのため、たやすく消費される存在に陥ってしまいました。
劇場やWEB配信などで消費される「使い捨て」の映画が溢れる一方、そうした商業主義から背を向け、単館上映のアート性を保とうとした作品が糊口をしのぎながら息をしているのが事実です。
こうした映画の二極化はとても不健康に思えます。
そのため、商業性とアート性両方に配慮した良作を生み出し、
100年先の後世に残していくことを追求していきます。